着物着付けに必要なもの

和装を楽しむ年配の女性と若い女性。

着物が敬遠されがちな理由の一つとして、必要な部品が多いということがあると思います。 着付けの途中でアレがないコレがないとやっていては、気分も下がってしまいますよね。
特殊なものがおおいため、手軽に代用品が見つからない上、着物屋さんに行かないと手に入らないのも、億劫になってしまう要因です。 ですので、もし着物を日常でも着る習慣を持ちたいということであれば、着物の着付けで必要なものをチェックリストを用意して、事前に準備をしておくようにしましょう。
最近では、インターネットでチェックリストをダウンロードできますので、探して活用すると良いでしょう。 ここでは簡単に、どういった部品が必要なのかを挙げたいと思います。


下着類

1.肌襦袢と裾除け
これは着物用の肌着ですね。浴衣用のものでも結構です。
2.長襦袢
こちらは着物用の下着です。
3.紐が3本
ゴム製のものもあります。着物ベルトを使用する場合は2本となります。
4.衿芯
こちらは長襦袢の衿に芯として入れるもので、プラスチックなどでできているものが一般的です。
5.伊達締めまたは伊達巻きが2本
これも紐ですが、着崩れを防ぐためのものです。

着物用部品

6.着物
7.衿止め
着物を着る際に衿の位置を固定するために使います。
8.着物ベルト
衿元の着崩れを防ぐもの

帯関連

9.帯
10.帯板
帯の前面を整える際に使います。
11.帯枕
帯の後面でお太鼓を作るものです。
12.帯揚げ
帯枕を固定して前面を華やかにするものです。
13.帯締め
帯を固定してアクセントにもなるものです。
14.足袋

それから、お出かけをする場合には草履や和装用バッグが必要です。

以上があれば一通り着物が着られます。着物を着る予定が入った時は、以上のものがきちんと揃っているかを確認し、余裕を持って準備をするようにしましょう。


和服に合わせる外出用バッグについて

ところで、着物でお出かけする際のバッグですが、結婚式などの礼装では、草履とセットになった和装用バッグを 持ちますね。 ただ、このバッグは荷物があまり入らないため日常のお出かけには向きません。

その場合は、洋装用のバッグでも問題ありません。ただし、肩からかけるようなものだと、 着物を痛めてしまうので必ず手に持つタイプのバッグにしましょう。春〜夏には、カゴバッグのようなものもいいですね。 和装の場合は、洋装に比べるとバッグは小さめのものがバランスが良く見えますので、荷物は最低限に小さくまとめましょう。


着付のいろはトップへもどる
▲上へ

docomo:235 その他のメニュー

docomo:188このページを友達に教える
docomo:76着付専科スタッフブログ
docomo:70着付けのいろは
docomo:70利用規約
docomo:39運営会社
docomo:190店舗登録について
docomo:134ホーム docomo:133画面上へ
docomo:214 着付専科